top of page

日々の健康を考える(自律神経)

3月も半ばを過ぎました。

3月は、寒暖差や気圧の変化が大きいため、自律神経の乱れを引き起こしやすい時期です。

かくいう私も、自律神経が乱れたすく苦労しています。


<3月に自律神経が乱れやすい理由>

  • 寒暖差: 3月は朝晩と日中の気温差が大きくなります。体温調節機能が追いつかなくなり、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

  • 気圧の変化: 低気圧が頻繁に通過します。気圧の変化は、耳の奥にある内耳に影響を与え、自律神経のバランスを崩してしまいます。

  • 年度末 :年度末で仕事や学校が忙しくなる時期です。ストレスが溜まると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。


<3月に起こりやすい自律神経の乱れの症状>

  • 頭痛

  • 肩こり

  • めまい

  • だるさ

  • 不眠

  • 胃腸障害

  • イライラ


〜自律神経の乱れを予防・改善する方法〜

  • 規則正しい生活

  • 十分な睡眠

  • 適度な運動

  • バランスの良い食事

  • ストレス解消


<規則正しい生活>

自律神経を整えるためには、規則正しい生活を送ることが大切です。朝起きる時間と寝る時間を決めて、毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝るようにしましょう。


<十分な睡眠>

睡眠不足は、自律神経のバランスを崩す原因になります。個人差はありますが、毎日7~8時間の睡眠が理想と言われています。


<適度な運動>

適度な運動は、自律神経のバランスを整えるのに効果的です。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動や、ヨガやストレッチなどのリラックス系の運動がおすすめです。

私も有酸素運動(ジョギング)を2022年から始めました。自律神経が乱れやすいので、日々調整しています。


<バランスの良い食事>

バランスの良い食事を心がけることで、自律神経を整える栄養素をしっかりと摂取することができます。別のコラムで詳しく書かせていただきます。


<ストレスの解消>

ストレスは、自律神経のバランスを崩す原因になります。自分なりのストレス解消法を見つけて、ストレスを溜めないようにしましょう。


自分自身でのケアが難しい場合は、早めに病院や心療内科を受診しましょう。

自分の体を大切にしてくださいね。

 
 
 

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page