top of page
IMG_20200428_085345.jpg

<素材/こだわり>

「自然素材の力で、皆様の心と体の健康をサポートしたい」

その一心で、日々研究と商品開発、製造をしています。そのこだわりを、こちらのページにまとめております。

※ご紹介している内容は、弊社の製品であるヨモギと笹のエッセンスⅡの効能効果とは直接関係ありませんのでご注意下さい。ヨモギと笹のエッセンスⅡの特徴につきましては、「商品紹介」のページをご参照下さい。

<ハーブの女王>

ヨモギの魅力

 ヨモギは、古くから日本人に親しまれてきたハーブです。

その魅力は、以下のように多岐にわたります。

ヨモギとは

 ヨモギは別名「餅草」と呼ばれており、よもぎ餅でお馴染みの方は多いのではないでしょうか。私たちが暮らしている街の道端、空き地、公園など、日本列島至るとことに生えている薬草です。春先には勢いよく伸び、高さが1メートル近くなることもあります。春の若葉は、香り高く栄養素も多いと言われています。

【HP素材】ヨモギの効能.png

<ヨモギで期待されている作用は?>

<ヨモギで期待されている特徴的な作用は?>

 ヨモギには様々な作用がありますが、中でも特徴的な作用には、セスキテルペンのβ-カリオフィレンなどによる女性ホルモンのバランスを整えてくれる作用。モノテルペノイドのシオネール(別名ユーカリプトール)などによる高ぶった神経を鎮静化させ、睡眠の質を高めてくれるリラックス作用があります。

 ヨモギの葉には健康成分として、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、葉緑素、食物繊維、たんぱく質、カルシウム、鉄、β‐カロテン、葉酸などがバランス良く含まれていますが、その一方、民間伝承薬として古くから切り傷、食あたり、下痢止めなど外用・内服を問わず利用されてきました。

こだわりの原料「滋賀県産のオオヨモギ」

3_000000000095.jpg
スクリーンショット 2024-03-29 17.27.41.png

<抗菌活性力が45倍アップ>

旧タイプでは北海道産のヨモギを使用していましたが、新タイプでは滋賀県産に切り替えたところ、旧タイプと比べて約45倍もの抗菌活性力が確認されました。

<古くから日本人に親しまれてきた笹>

 古来から民間療法薬のひとつとして安全に食されてきた笹には、多数のミネラル・ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンK・フラボノイド・葉緑素・必須アミノ酸・植物繊維・多糖類・抗菌成分等々がバランス良く含まれています。

【HP素材】笹の効能.png

<笹で期待されている特徴的な作用は?>

<笹で期待されている特徴的な作用は?>

 クマイ笹には、クロロフィル(葉緑素)、多糖体、リグニンなどの各種有効成分がバランス良く豊富に含まれていて、抗炎症,抗潰瘍,抗腫瘍,鎮静,鎮咳,利尿,解毒,血圧下降,創傷治癒促進,胃酸分泌促進,食欲増進,疲労軽減作用など多くの薬理作用が報告されています。

そして、最近、軽度認知障害の緩和が報告されているフェルラ酸(植物の細胞壁などに存在する化合物)について、「ヨモギと笹のエッセンス Ⅱ」に使用しているクマイ笹エキスを調べたところ(日本食品分析センターによる定量試験)、23 mg/100g のフェルラ酸が含まれていました。このフェルラ酸には軽度認知障害の緩和の他にも下記の効果が報告されています。

(1).抗酸化作用を持ち、活性酸素種などのラジカルと反応する。

(2).動物実験やin vitroでの実験で乳癌や肝臓癌に対して抗腫瘍活性を示した。

(3).癌細胞にアポトーシスを起こさせる働きを持つことが指摘されている。

(4).ベンゾピレンなどによる発癌を予防する効果を持つ。

北海道のクマ笹.jpg

こだわりの原料「北海道産のクマイ笹」

4_000000000095.jpg

ヨモギと笹のエッセンスⅡ

「ヨモギと笹のエッセンスⅡ」は、亜臨界水によって抽出したクマイ笹エキスとヨモギエキスを原料として、株式会社森の素材研究所の独自の製法により混合したポリフェノールが豊富なエッセンスです。日本食品分析センターによる定量試験により、このクマイ笹エキスとヨモギエキスには、多くのポリフェノールが含まれていました。

webで使用するデザイン.png
bottom of page